新しい外出申請の方法について
令和3年2月4日
現時点で政府が発表する外出時の申請は以下の通りです。
以下2種類の文書があります:
Document A:従業員が職場と家への通勤による外出の許可を受けるために、雇用主が記入するフォーム。
Document B:通勤以外の外出をするために、各個人が記入するフォーム。移動の目的をフォームに記入する必要があります。その際にID、もしくはパスポートを携帯する必要があります。
今後、65歳以下の方は、SMSによる申請・許可のみが有効となり、Document Bによる申請は、66歳以上の方のみ可能ですのでご注意ください。
SMSの送信手順は以下の通りです。
SMSの本文中に以下1から8までの番号(目的に対応した番号)を記入し、続けてID番号とお住まいの郵便番号を記載・送信します。
するとリクエストが承認された、という回答を受け取ります。
テキストメッセージの送付先は「8998」番です。同申請は1日2回までとなります。
Document Aを所持し、通勤前後、並びに休憩時間にスーパー等に買い物に行く場合は、SMSの送付は不要です。
行動目的の番号:
1 薬局に行く、医師の診察を受ける、献血に行く、または新型コロナウイルスのワクチンを接種する。
2 必需品または必要なサービスを購入するために店に行く。
3 電子振り込みが出来ない事による、銀行への振り込み
4 公共機関及び、地方自治体の政府機関、またはサービスへのどうしても必要な訪問。
5 自分で生活が出来ず助けを必要とする、または自分自身を保護する必要がある、隔離しているエリアにいる人々を支援するための行動。
6 2人以内での、自宅近辺のエリアでの運動。
7 10人を超えない1親等、及び2親等による式典への参加。(例:葬儀、結婚、洗礼)
8 その他禁止措置下でも正当化され得る目的の活動をおこなう。
9 理髪店、美容院に行く。劇場、映画館に行く。
例:スーパーに行きたい場合、SMSに「2、ID番号、郵便番号(2+スペース+ID or 旅券番号+スペース+郵便番号)」を入力して送信します。数秒後にVALID(有効)と記載された返信を受け取ります。
一回の外出は、3時間以内とすることが想定されています。
以下2種類の文書があります:
Document A:従業員が職場と家への通勤による外出の許可を受けるために、雇用主が記入するフォーム。
Document B:通勤以外の外出をするために、各個人が記入するフォーム。移動の目的をフォームに記入する必要があります。その際にID、もしくはパスポートを携帯する必要があります。
今後、65歳以下の方は、SMSによる申請・許可のみが有効となり、Document Bによる申請は、66歳以上の方のみ可能ですのでご注意ください。
SMSの送信手順は以下の通りです。
SMSの本文中に以下1から8までの番号(目的に対応した番号)を記入し、続けてID番号とお住まいの郵便番号を記載・送信します。
するとリクエストが承認された、という回答を受け取ります。
テキストメッセージの送付先は「8998」番です。同申請は1日2回までとなります。
Document Aを所持し、通勤前後、並びに休憩時間にスーパー等に買い物に行く場合は、SMSの送付は不要です。
行動目的の番号:
1 薬局に行く、医師の診察を受ける、献血に行く、または新型コロナウイルスのワクチンを接種する。
2 必需品または必要なサービスを購入するために店に行く。
3 電子振り込みが出来ない事による、銀行への振り込み
4 公共機関及び、地方自治体の政府機関、またはサービスへのどうしても必要な訪問。
5 自分で生活が出来ず助けを必要とする、または自分自身を保護する必要がある、隔離しているエリアにいる人々を支援するための行動。
6 2人以内での、自宅近辺のエリアでの運動。
7 10人を超えない1親等、及び2親等による式典への参加。(例:葬儀、結婚、洗礼)
8 その他禁止措置下でも正当化され得る目的の活動をおこなう。
9 理髪店、美容院に行く。劇場、映画館に行く。
例:スーパーに行きたい場合、SMSに「2、ID番号、郵便番号(2+スペース+ID or 旅券番号+スペース+郵便番号)」を入力して送信します。数秒後にVALID(有効)と記載された返信を受け取ります。
一回の外出は、3時間以内とすることが想定されています。